<<
2025年11月
>>
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<
雑記の記事
>>
■
04/25(日) 23:07
松
■
04/20(火) 00:06
家内、中学でも役員
■
04/17(土) 22:55
桜咲き 根が伸びた
■
04/16(金) 22:25
佛花
■
04/15(木) 22:15
写真の怖さ
■
04/14(水) 22:57
緋袈裟
■
04/11(日) 23:29
芝桜
>>このカテゴリーの記事一覧
2010年 4月 25日 (日)
松
画像 (+1)
昨年、庭の芝生の隅に松の木が育っているのを見つけました。別に種を蒔いた訳でもなく、苗木を植えた訳でもなく、本当に自然に生えてきたのです。その松の木の新芽(今年延びた新しい枝?・芽?)が5センチほど....
続きを読む
2010年 4月 20日 (火)
家内、中学でも役員
今日、娘の通う中学の授業参観日でした。その後の懇談会で今年度の役員決めがあったそうです。役員のうちの『広報』がなかなか決まらず夕方5時近くになり、しびれを切らした家内が、小学校でPTAの副会長を受....
続きを読む
2010年 4月 17日 (土)
桜咲き 根が伸びた
画像 (+1)
昨年の12月のお会式法要で皆様にお配りしました桜の枝のうち、お寺に置いてあった桜に遅ればせながら「やっと!」花が咲きました。枝を持ち帰った方で、早い方は彼岸にはすでに桜の花が咲いていました。本家の....
続きを読む
2010年 4月 16日 (金)
佛花
画像 (+1)
ご宝前にお供え(飾る)する佛花の『芯』になるものに色々な種類があります。広く一般的には「樒(しきみ・しきび)」や「槙(まき)」・「ひば」・「よねば」・「榊(さかき・しゃかき)」などがあります。私の....
続きを読む
2010年 4月 15日 (木)
写真の怖さ
先日『大分合同新聞』(4月9日)の「生活」の紙面に南木佳士(作家・内科医)さんの「写真の怖さ“病の前兆”はっきりと」というコラムがありました。先生の新刊本発行にあたり雑誌社の取材で、取材中の写真に....
続きを読む
2010年 4月 14日 (水)
緋袈裟
この度、法華宗管長「石田日信猊下」、大本山本能寺貫首「岡本日旦猊下」より「緋金紋五七條袈裟(ひ きんもん ごひちじょう けさ」着用の允可(いんか)を戴き、その辞令を戴きました。
この袈裟は、緋袈裟....
続きを読む
2010年 4月 11日 (日)
芝桜
画像 (+2)
昨年、以前植えていた芝桜があまり育たなかったので新しい苗を植えようと考えていましたところ、お寺の役員の平川さんご夫婦が、ご奉仕で芝桜をたくさん植えてくれました。おかげで、今年は、お寺の前庭の「おき....
続きを読む
<<
▲
>>
トップページへ
プロフィール
NAME
:
住職
カテゴリ
佐伯
(39)
法華経
(54)
供養
(230)
お祓い
(106)
祈願
(143)
法要
(255)
茶話会
(39)
法話
(155)
仏教用語
(85)
雑記
(756)
AND
OR
ログイン
アーカイブ
>>
2021年03月
(1)
2021年01月
(2)
2020年12月
(1)
リンク
RingBlog v3.25