住職のブログ

<< 2025年8月 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
<< 法話の記事 >>
06/12(金) 00:41
画像ファイルはありません 
06/06(土) 14:49
画像ファイルはありません 
05/30(土) 23:57
画像ファイルはありません 
05/27(水) 17:44
画像ファイルはありません 
05/25(月) 22:39
画像ファイルはありません 
>>このカテゴリーの記事一覧

2009年 6月 12日 (金)

失敗は人を育てる


多少の料理ができるようにと、(もっと早くから少しずつ教えていれば良かったのですが)「カレーライス」の次に「玉子焼き」に挑戦している我が家の長女、コツを覚えるのに奮闘中です。先日は玉子焼きの塩加減の....


2009年 6月 6日 (土)

座右の銘


誰でも、人生の中で人には言えない色々な試練や苦労など、大なり小なり持っていると思います。その時に支えてくれた言葉、詩、歌、音楽などなど色々なものがあると思います。それを自分の支えにして、今日の自分....


2009年 6月 1日 (月)

当寺 開基、上田日生上人  その3


祖父、日生上人は、幼少の時からの修行生活はその後、神戸のお寺には、無くてはならない存在となられ、また他のお寺の手伝い等は、「惠亮さん(祖父の若い頃の僧名)に是非ともお願いしたい。」と申し分なき僧侶....


2009年 5月 31日 (日)

当寺 開基、上田日生上人  その2


祖父、日生上人が、もう一つ口癖のように話されていたことがあります。それは、師匠からお休みと道中の交通費プラスお小遣いをいただき、里帰りを許された時のことで、修行中の神戸のお寺から列車と船を乗り継ぎ....


2009年 5月 30日 (土)

当寺 開基、上田日生上人


私が小僧時代、祖父である当寺の開基日生上人が住職をされていた淡路島にある久遠寺によくお手伝いに行かされました。色々とお給仕、修行、勉強をさせていただき、晩御飯を供に戴くこともありました。お酒がとて....


2009年 5月 27日 (水)

目 その2


私達には2つしか目がありません。しかし、私達を見る目はその人数×2の目がある訳です。自分から見えないので周りからも見えないと思い、「まあ、この位はいいか。」と自分本位で甘く判断をしてしまいます。と....


2009年 5月 25日 (月)


小僧時代、当寺の開基、上田日生上人に、「お前は人の前に立つ人間にこれからなる。お前の目は2つ。しかし、お前を見る目は無数だ。心して励みなさい。」と。そして、「お前は知らなくても、お前を知っている人....


<< >>






RSS

Ringworld
RingBlog v3.25