<<
2025年8月
>>
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<<
法話の記事
>>
■
01/04(火) 23:19
今年は辛卯(かのとう)その1
■
12/21(火) 16:46
万座の中で恥をかく
■
12/14(火) 00:25
お寺でのお葬式
■
12/02(木) 23:06
師走
■
11/20(土) 22:40
第22回茶話会
■
11/19(金) 21:42
方便
■
09/26(日) 23:21
水子供養
>>このカテゴリーの記事一覧
2011年 1月 4日 (火)
今年は辛卯(かのとう)その1
元旦の法要(年頭祈願会)での法話で今年の干支のついてお話ししました。
一般に、今年の干支(えと)はと云いますと「卯(う)」と云いますが、正式には「辛卯(かのとう)」が正しいのです。干支の「干(え)....
続きを読む
2010年 12月 21日 (火)
万座の中で恥をかく
万座とは、仏事法会の列座(お寺さんや、参詣者・参拝者の方々のおられるところ)の事で、その中で「穴があったら入りたい」ほどの恥をかくことです。(参・仏教いわく因縁辞典)
私の小僧時代、よく法要の最中....
続きを読む
2010年 12月 14日 (火)
お寺でのお葬式
檀家さんのI様方のおじいさんが亡くなられお葬式を勤めました。おじいさんの元気なころからの希望でお寺(本堂)でのお通夜・お葬式を勤める事となりました。(ご家族もそのように望んでいらっしゃいました。)....
続きを読む
2010年 12月 2日 (木)
師走
今年最後の月、12月「師走」になりました。「師」とは、僧侶や学校の先生など色々な物事を教える人の事「師匠」と云われる方々を指すそうです。昔から普段忙しくない学校の先生までも忙しく走り回るから師走と....
続きを読む
2010年 11月 20日 (土)
第22回茶話会
第22回茶話会を開催いたしました。ご法話では、一杯のお茶の事をお話ししました。よく「お茶を出されたらそのお茶をいただいて帰らないと・・・」と云われます。お茶を飲むほんのわずかな時間んで(あの時お茶....
続きを読む
2010年 11月 19日 (金)
方便
方便とは、正式には「方法便用」の略で、「真実に到る巧妙な手段の事です。」サンスクリット語の「ウパーヤ」の訳で、「近づく」「到達する」と云う意味で、仏教では、主として悟りへ導く為の行いの事を云います....
続きを読む
2010年 9月 26日 (日)
水子供養
私が大阪での小僧生活(修行)を終えて、当寺に帰って来た頃より毎年ほぼ欠かさずに『水子の供養』にお参りされるご家族がおいでになります。檀家さんの紹介で、当寺より車で30〜40分ほどの野津町から今日は....
続きを読む
<<
▲
>>
トップページへ
プロフィール
NAME
:
住職
カテゴリ
佐伯
(39)
法華経
(54)
供養
(230)
お祓い
(106)
祈願
(143)
法要
(255)
茶話会
(39)
法話
(155)
仏教用語
(85)
雑記
(756)
AND
OR
ログイン
アーカイブ
>>
2021年03月
(1)
2021年01月
(2)
2020年12月
(1)
リンク
RingBlog v3.25