<<
2025年11月
>>
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<
2011年12月の記事
■
12/08(木) 23:05
綿帽子
■
12/07(水) 22:04
縁という橋
■
12/06(火) 18:01
本傳寺様お会式
■
12/03(土) 17:35
三色餅
■
12/03(土) 00:03
納骨供養塔でご回向
■
12/01(木) 16:07
御会式法要(23年)
>>2011年12月の記事一覧
2011年 12月 8日 (木)
綿帽子
画像 (+1)
お会式法要で宗祖日蓮大聖人のご尊像に『綿帽子(わたぼうし)』をお掛けします。
これは、御聖人が文永元年旧十一月十一日、安房の国(現 千葉県)東條小松原の地にて地頭東條景信らによって襲われ(小松原の....
続きを読む
2011年 12月 7日 (水)
縁という橋
私達の生活の中で、自分自身または身近な人に幸運が舞い込んだ時などに、運がいいとか、棚ぼた(棚から牡丹餅の略・思いがけない幸運を得る事 大辞泉より)とか言います。
仮に、棚ぼたをそのまま訳すと、棚か....
続きを読む
2011年 12月 6日 (火)
本傳寺様お会式
本傳寺様のお会式法要のお手伝いにお伺いしました。
本傳寺様の桜のは当寺のお花と違って柳の枝を使ったもので、本堂一面に飾られ「しだれ桜」のようにでとても綺麗なです。法要の初めは、しだれ桜の下をくぐり....
続きを読む
2011年 12月 3日 (土)
三色餅
お会式法要にお供えする重ね餅、ほとんどのお寺様は紅白の重ね餅ですが、当寺は、お寺創立以来「紅白緑(うす緑)」の三色の三段重ね餅をお供えしています。開基(お寺を建立した)上田日生上人が朝鮮(現 大韓....
続きを読む
納骨供養塔でご回向
日蓮大聖人お会式法要に合わせて、本堂内にて塔婆を立てて(永代祠堂・永代納骨の各ご尊霊各位に一本ずつ)供養法味を上げ、お焼香をしていただきました。その後、境内(本堂正面よこ)に建立しています『永代納....
続きを読む
2011年 12月 1日 (木)
御会式法要(23年)
画像 (+2)
今年度の『宗祖日蓮大聖人の御会式』法要並びに『永代祠堂加入および妙法寺永代供養塔納骨のご尊霊追善供養』法要を奉修いたしました。
日蓮大聖人は、弘安5年(1282)10月13日東京池上にて60歳を以....
続きを読む
<<
▲
トップページへ
プロフィール
NAME
:
住職
カテゴリ
佐伯
(39)
法華経
(54)
供養
(230)
お祓い
(106)
祈願
(143)
法要
(255)
茶話会
(39)
法話
(155)
仏教用語
(85)
雑記
(756)
AND
OR
ログイン
アーカイブ
>>
2021年03月
(1)
2021年01月
(2)
2020年12月
(1)
リンク
RingBlog v3.25